今回のブログは外壁につくコケやカビについて
コケは身体に直接的な害はありませんが、放置しておくと外壁の劣化につながります。
カビと聞くと、水回りをイメージされると思いますが、外壁にもカビは発生します。
またカビは体にも害があるので放置するのはより危険です。
そんな厄介な外壁のコケやカビの原因と対策を解説していきます❕
外壁のコケやカビの原因とは?
原因を追究しご自宅の要注意箇所はどこなのか把握しておきましょう。
-
湿気が溜まりやすく風通しの悪い立地
コケもカビも湿気が多い場所を好むため、風通しの悪い立地ではより外壁にコケやカビが増える傾向にあります。
雨が続いたときなどは特に要注意しましょう。
-
水辺、樹木が近くにある
川、池、田んぼなど水辺が近くにある場合は湿度が高くなりやすく、コケカビは好条件。
林や樹木が近くにある場合も、地面が湿った状態が保たれ、湿度の上昇につながります。
- 外壁に凹凸がある
外壁材に凹凸があると、ゴミや埃が溜まりやすく外壁に繁殖しやすい環境になっています。
-
北向きの風
北向きは他の方角に比べて日当たりが悪くなるため、コケカビが好む環境となっております。
コケカビを取る方法
コケやカビなどが発生した場合は速やかに対処してください。
洗剤でこすり洗いをする
カビやコケがまだ小さい状態でしたらご自身でで取り除くことができます。
1外壁に水をかける
↓
2外壁用洗剤になどを使い、やわらかいスポンジで優しくこする。
↓
3洗剤を十分に洗う
ですが無理に取り除こうと強く洗うと、外壁や塗膜を傷つける事があるので十分注意して行ってください。
また、ご自身の高圧洗浄でも、塗膜を壊しそこから劣化が進む可能性があるのであまりお勧めはできません。
外壁塗装
コケやカビが発生し時間が経過している場合は、ご自身で取り除くのは非常に困難です。
また、コケやカビが発生しているということは外壁の劣化が進んでいる前兆なので、専門業者に依頼し高圧洗浄で綺麗にした後、外壁塗装を塗り変えてもらうのをお勧めしております。
塗装の種類を工夫することで、その後のコケやカビの発生を未然に防止することができます。
艶あり塗装
凹凸なく滑らかな表面になるため、水はけがよく汚れが溜まりにくい、コケやカビの発生を抑える。といった効果が期待できます。
防カビ塗装
カビの発生を抑制する効果の塗装です。
商品によって効果を発揮するカビの種類や数が異なります。
防カビ効果のない塗料に混ぜて使う添加型の防カビ材もあります。
もし外壁にコケやカビのような汚れが見つかった場合はメンテナンスをしましょう。ご自身でメンテナンスを施して良いか分からない場合は弊社にご相談ください。
現場調査やお見積もりの作成を無料で行っております。
劣化状況や費用をお調べいたします。
置きがるにご相談ください。